こんにちは、日本でいちばん敷居の低いアートマガジン、アートの小道です。
デザイナーやイラストレーターとして活動している方、ネトフリやアマプラで動画視聴したり電子書式を読むのにタブレット端末を使っている方へ。
Androidタブレットを使い続けて「最近ちょっと重いかも?」と感じたことはありませんか?
アプリの起動に時間がかかったり、バッテリーの減りが早くなったりしているなら、それはタブレットの劣化が進んできているサインかもしれません。
買い替えるか、もう少し使い続けるか…悩ましいところですが、実はそろそろ交換を考えた方がいいタイミングかも!
この記事では、タブレットの寿命を見極めるポイントや、交換を検討すべき症状など、詳しくご紹介します。
イラストレーターやwebデザイナーなどのデジタル作業が多い人から、タブレット初心者の方まで、わかりやすく内容でご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Androidタブレットの寿命は何年?
一般的に、アンドロイドタブレットの寿命は3〜4年程度といわれています。
使用環境などによって前後するので、早いと2年程度で調子が悪くなることも。

想像していたよりも早いですね!
たいていの場合、次の理由から寿命がやってくることが多いです。
- OSアップデートが来なくなる
- バッテリーの劣化
- アプリの動作不良、フリーズが増える
- 画面やタッチの反応が悪くなる
当てはまる方、結構いるんじゃないでしょうか。
次の項目では、買い替えを検討したい具体的な症状をご紹介します。
こんな症状が出たら買い替え時かも?
タブレットの故障の前兆
以下のような状態が続くなら、タブレットの寿命のサインかもしれません。
- アプリの起動が遅い、途中でフリーズしてしまう
- OSが古くて使いたいアプリが非対応
- バッテリーの減りがやたら早い
- 画面に焼き付きやちらつきがある
- 作業の途中で落ちる・遅延がひどい
タブレットという端末は、画面操作の快適さこそがウリなので、使っていて頻繁にストレスを感じることが増えたら、新しい機種への買い替えも選択肢に入れましょう!
OSアップデートの打ち切りとアプリ対応の問題
アンドロイドのOSは年々アップデートされますが、古い機種では2〜3年でアップデートが終了することもあります。
OSをアップデートできないorしないまま放置してしまうと、セキュリティが脆くなったり、新しいアプリがインストールできなくなったりします。
バッテリーの寿命と充電トラブル
電子機器であるタブレットのバッテリーは消耗品です。
1日もたない、充電100%でも数時間で切れる、バッテリーが膨張してきた…これらは劣化のサイン!
修理や交換ができる機種もありますが、買い替えた方がコスパが良いこともあります。
【2025年版】おすすめの買い替え候補タブレット3選
それでは、買い替える場合におすすめのタブレットはどれか知りたいですよね。
目的別に、最新のおすすめ人気タブレットを紹介します!
モデル | 用途・特徴 | 画面サイズ | 価格帯 |
---|---|---|---|
Galaxy Tab S9 | 本格的なイラスト・動画編集など 失敗したくない人向けの高性能タブレット |
11インチ | 約10万円〜 |
Xiaomi Pad 7 | 動画視聴・イラストやデザイン制作 高リフレッシュレート・コスパ◎ |
11.2インチ | 約4万円〜 |
Lenovo Tab M10 FHD Plus | ファミリー向け・キッズモード搭載 お手頃な価格帯 |
10.3インチ | 約2万円台〜 |
▼商品リンクはこちらからどうぞ!


Q.iPadとAndroidタブレット、どっちがいい?
タブレット選びでよくある疑問ですが、
・カスタマイズ性や価格面→Android
・クリエイティブ用途→iPad が選ばれやすい印象です。
普段Googleサービスを多用する人や、価格を抑えたい人にはAndroidがおすすめです。
▼絵の描きやすいiPad、Androidタブレットについてはコチラの記事でも詳しく紹介!
【2025年最新】絵が描きやすいiPad完全ガイド|初心者からプロまで満足できるモデルの選び方
【2025年最新】iPad以外も優秀!イラスト・デザインにおすすめタブレット5選!
使い辛くなったタブレット、このまま使い続けるか見直しを
タブレットの調子が悪くなると、思った以上にストレスが溜まりますよね。
とくにイラスト・デザイン制作をしたりゲームや動画視聴を頻繁に使う人は、新しい機種への買い替えで、さらに快適な時間が増えることが期待できます♪

最新の機種は便利な機能も増えて、使うたびにワクワクしますよね✨
もちろん、今の慣れ親しんだ端末に愛着があって動かなくなるまで使い倒したい方は、それもありだと思います!
この記事が、あなたのお役に立てたなら嬉しいです♪
これからも楽しいタブレット生活をお過ごしくださいね。