こんにちは、日本で一番”敷居の低い”アートマガジン、アートの小道です。
今回は、当ブログの人気企画にちなんで、【孫が喜ぶプレゼント】をテーマにご紹介していきます!
ものづくりに夢中になるクラフト・創作系はもちろん、祖父母のみなさんのお悩みに寄り添いながら、わかりやすくまとめていきます!
「孫に何をあげたらいいか分からない…」
「現金って失礼にならない?」
「逆に迷惑になったらどうしよう」

そんな不安、よく聞きます!
この記事では、孫がもらって喜ぶおすすめプレゼント、失敗しない相場の目安、避けたいプレゼント例まで、具体的にご紹介します。
ぜひご参考にしてみてください♪
孫にプレゼント、何を選べばいい?基本の考え方
まず大前提として、
「孫=親(パパママ)が喜ぶもの」も意識すると失敗しません!
なぜなら、小さい孫の場合、
- 親が管理する
- 親が使い方を教える
- 家で使う
この3拍子がそろうから!
つまり、孫本人だけでなく親御さん目線でもありがたいプレゼントがベストだと言えます♪
【孫が喜ぶ】プレゼントおすすめ5選
私には現在小学1年生と保育園に通う子供がいます。
おばあちゃんたちに溺愛してもらって、今までたくさんの贈り物をいただきました♪
私たちが実際にもらって嬉しかったものや、まわりの子供がいる家庭にも好評だったものを中心にまとめてみました!
1.ギフトカード
使い道自由なギフトカードは、とっても人気。
何を選ぶか迷わなくていいし、もらった側も好きなものを自分で選べるのが魅力です。
とはいえ、かわいいお孫さんがプレゼントをもらって喜ぶ顔を見たいと思うのも本心ですよね。

「やっぱり現物のほうがいいかな…?」と悩む気持ち、わかります。
でも実際には、ギフトカードでもちゃんと喜んでくれる子が多いんです!
中でもAmazonギフトカードは超王道で、他にもトイザらスや任天堂のプリペイドカードなんかも人気。
「決まった予算から自分で考えてプレゼントを選ぶのが楽しい」と、笑顔になっているお孫さんの姿を見た、という声もたくさんありました。
そう聞くと、「ギフトカードもありなんだな」って思えますよね♪

2.ブランドものの子ども服
子どもにおしゃれな服を買ってあげたいと思っても、成長が早くてすぐサイズアウトしてしまうし、何かとお金もかかるもの。
そのため、普段は西松屋やしまむらなど、お手頃価格のブランドで済ませるご家庭も多いですよね。
だからこそ、プレゼントで「ちょっと良い服」をもらえると、とっても嬉しいんです。
自分ではなかなか手を出さないブランドの服は、特別感もあって喜ばれます◎
ただし、子ども服の好みは家庭によってさまざまなので、事前に親御さんに好きなブランドや系統を聞いておくのがおすすめです。
好みに合わせて選ぶと、失敗しにくくなります!
例えば…
● きれいめ・上品系が好きな家庭:ミキハウス、プティマイン、ラルフローレン(ポロ)など
● アウトドア派の家庭:パタゴニア、ノースフェイス、モンベルなど
また、服以外でもリュックや帽子、手袋、スニーカーなど実用的なアイテムも喜ばれますよ♪
「おしゃれでちょっと良いもの」をプレゼントに選ぶと、きっと喜んでもらえるはず!


3.体験ギフト(動物園・水族館のチケット)
最近では、「入園券」や「体験チケット」など、チケット系のギフトも人気を集めています!
オンラインで手軽に購入できるものも増えていて、贈る側も手間がかからずスムーズ。
もらったご家庭も「せっかくだし行ってみようか」とお出かけのきっかけになり、親子そろって楽しめるのが魅力です。
例えば――
● 動物園・水族館の入園券(富士サファリパーク・江の島水族館など)
● 遊園地やテーマパークのチケット(アンパンマンミュージアム、レゴランドなど)
● 室内遊び場(キドキド、ASOBono!など)
● 子ども向けワークショップや体験教室(陶芸、クッキング、プラネタリウム体験など)
予定を立てる楽しみも生まれて、親御さんにとってもありがたいギフトになります。
子どもにとっても「楽しかった!」という思い出が残る、心に残るプレゼントになるはずです♪
\チケット購入・体験ギフトなら/
【アソビュー】遊園地・水族館・陶芸体験│遊び予約サイト
4.知育おもちゃ
知育玩具は、遊びながら「学びの土台」を育てられる優れもの♪
楽しさの中に「考える力」「集中力」「手先の器用さ」などが自然と身につくため、プレゼントとしてもとても人気があります。
年齢や発達段階に合ったものを選べば、興味を持ってしっかり遊んでくれるので、ハズす心配もほとんどありません。
例えば――
● 小さなお子さん:アンパンマンの知育パッドや音が鳴る絵本、おしゃべりするおもちゃなど
● 3歳~6歳頃:レゴやマグフォーマーなどのブロック系、プラレール、学習用タブレットなど
● 小学生:プログラミングトイや立体パズル、少し複雑なレゴセットも人気です!
「遊んでいるだけで自然と知識が身につく」「集中力や創造力が育つ」と、親御さんからの評価も高め。
長く使えるものも多く、贈り物にぴったりです♪
\コチラの記事で詳しく解説/
【2025年最新】買ってよかった知育玩具5選!子供の想像力アップ◎購入者の口コミも合わせてご紹介!
5.子供用自転車などの乗り物
お孫さんの誕生日や記念日に、ちょっと特別なプレゼントを…と考えている方におすすめなのが、子ども用の乗り物ギフト。
自転車やキックバイク、三輪車などは、「はじめてのマイカー」とも言えるワクワクする贈り物です♪
● 小さなお子さん:バランス感覚が育つキックバイク(ストライダーなど)や三輪車
● 3〜6歳頃:補助輪つき自転車や、キャラクターデザインの自転車が人気
● 小学生:少し本格的なジュニア用自転車や、電動アシスト付きキッズバイクも登場しています
外遊びの時間が増え、運動にもなり、親御さんからも「ありがたい!」と喜ばれるアイテムです。
何より、自転車をプレゼントされたときの、お孫さんのキラキラした笑顔は格別♪
見た目のおしゃれさだけでなく、サイズや安全性、軽さなどをしっかり確認して選ぶと◎
ヘルメットやプロテクターとセットで贈るのもおすすめです!


孫へのプレゼントの相場や注意点
孫へのプレゼントの相場ってどれくらい?
だいたいの目安はこちら。
孫へのプレゼント 一般的な相場
※上記グラフは参考値です。各家庭の予算やお住いの地域等により金額は変動します。
全体でみると5,000円~10,000円前後が相場で、特別なイベント(七五三、入学祝いなど)は
プラスαする場合が多いみたいです。
ただしあくまでも贈り物なので、無理は禁物ですよ◎
孫に現金を渡すのってアリ?ナシ?
現金は「アリ」です!
ただし、急にポンと渡されても味気ないし寂しいので、一言添えると◎!
たとえば、
「好きなものを買ってね」
「家族で使ってね」
こんなメッセージを添えると、親御さんも受け取りやすいですよ。
また、かわいい封筒に入れて渡したり、「小さなおもちゃ+現金」という形にするのも、最近みかけるパターンのようです♪
もらって困るプレゼント・避けたいアイテム
逆に、親目線で「正直、困ったな…」となりがちなのはこちら。
- 超大型のおもちゃ(置き場所に困る)
- 派手すぎる服(好みが分かれる)
- アレルギーを考慮してないお菓子
- 高額すぎるプレゼント(気を遣う)
「スペース問題」「アレルギー問題」「金額バランス」は、意識しておくと失敗しません◎
孫へのプレゼントはいつまで渡すべき?
これ、結構悩む方多いみたいですね。
ご家庭の状況やそもそもお孫さんが近くに住んでいるかなど、各家庭でさまざまなようですが、目安としては、
- 小学生までは「誕生日・クリスマス」にプレゼント
- 中高生からは「お祝い(入学、卒業)に絞る」…など
こんなペースに自然と落ち着く家庭が多いです。
高校生~社会人になった孫には、
「お祝い金」や「食事会」などの形に変えていくのも良いですね!
まとめ|気持ちを込めたプレゼントがいちばん!
ご自身もそうだと思いますが、結局、贈り物は「送ってくれた人からの気持ち」が一番うれしいんです。
どんなに小さな贈り物でも、「君が喜ぶと思って選んだよ」という想いが伝われば、それだけで特別なプレゼントになりますよ!
ぜひ、無理のない範囲で、お孫さんとの楽しい思い出を作ってくださいね。