[PR]TourBox Lite│話題の片手キーボードで制作を効率化!

【超初心者向け】デザインができなくても大丈夫!初心者でも楽しめるAI画像生成ツールとは?

こんにちは。アートの楽しみ方が広がる専門情報サイト『アートの小道』です。

最近ではすっかりAIも浸透して、イメージが浮かぶキーワードを入力するだけで画像を作成してくれるAI画像生成サービスも広まってきました。

こみち
SNSなどでもAIが作成した画像を見かけることが増えましたね♪

そこで今回は、「実際に生成AIを使ってみたい」「SNSの投稿で画像作成の負担を減らしたい」そんな方に役立つ、知識ゼロから始める画像生成AIのやり方や、知っておきたい基本知識をお伝えします。

こんな人におすすめ

  • 絵心がないけど、オリジナル画像を作ってみたい
  • ブログやSNSに使える画像を自分で用意したい
  • AI画像生成に興味はあるけど、難しそうで手を出せていない

\インスタやTikTokで使いたい画像も簡単生成/


目次

画像生成AIってなに?どういう仕組みなの?

画像生成AIは言葉がそのまま「絵」になる新しい技術

画像生成AIとは、テキスト(言葉)で指示を出すだけで、そのイメージに合った画像をAIが自動で作ってくれる技術のことです。

たとえば、「夕暮れの砂浜を歩く猫」と入力すると、それに沿ったビジュアルをAIがゼロから描いてくれるようなイメージです。

このテキストは、通称「プロンプト(Prompt)」と呼ばれています。

指定された入力欄に文字を打ち込むだけで、スキルが一切なくても、写真に近い絵やイラストなどAIが簡単に作成してくれます。

どうしてAIはそんなことができるの?

その背景にあるのが、「ディフュージョンモデル(Diffusion Model)」と呼ばれる画像生成の仕組みです。

代表的なものだと「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」というAIモデルが有名で、多くの画像生成サービスで使われています💡

簡単に解説するとこんなかんじ↓

  1. AIが、何億枚もの画像とその説明文(テキスト)から学習

  2. 「○○という言葉はこういう見た目になることが多い」というイメージの設計図を頭に入れている
  3. テキスト(プロンプト)を入力すると、AIはその設計図を元に画像を再構築していく

このときAIは、まずノイズだらけの画像を生成し、そこから徐々にノイズを取り除きながら、理想のイメージに近づけていくというプロセスを取ります。(※これが「ディフュージョン=拡散」の名前の由来)。

画像のクオリティはAIの「モデル」で決まる

ネットで見かけるAI画像で、実写のような本当にクオリティの高い画像と、「なんか変…」って思う微妙な画像ってありませんか?

実は、生成される画像の質は、どの「AIモデル(学習済みモデル)」を使うかによって変わります。

よく使われるモデルの例

  • Stable Diffusion:オープンソースで自由度が高く、多くのサービスで採用されている

  • Midjourney:高品質・海外サービスが中心、日本でも徐々に使う人が増えている

  • DALL·E:ChatGPTを開発しているOpenAI社が提供、シンプル操作

🔰 初心者は「Stable Diffusion」系で使いやすいサービスから始めるのがおすすめです。

著作権・商用利用の注意点

画像生成AIの「利用ルール」がトラブルを防ぐ

AIを使って自分で作った画像って、自由に使えると思いがちですよね。

でも実は、「どこまで使っていいか」「商用利用していいか」などは、サービスごとにルールが違います。

最低限チェックしておいた方がいいこと

  • 商用利用OK?NG?
  • クレジット表記は必要?
  • 利用できる範囲(例:SNS投稿、販売物、広告など)

👉 特に商用目的で使う人は、必ず「利用規約」や「FAQ」をチェックしましょう。

規約違反や肖像権の侵害など、「知らなかった」では済まないリスクがあるので、安全に楽しむためにも、事前にチェックしておくと安心です◎

高性能なパソコンは必要?

画像生成AIは現状、重い処理を必要としますが、最近出ているクラウド型サービスを使えば、おうちで使っている普通のパソコンでも大丈夫です◎

利用方法は2パターン

  • ローカル(自分のPC)で使うタイプ:PCに高スペックが必要/導入も複雑

  • クラウド(ブラウザ上で使うタイプ):PCスペックを気にせず使える

🔰 初心者はクラウド型から試すのが断然おすすめ!

↓国内でも人気のクラウド型AI画像生成サービス

ブラウザだけでできる 本格的なAI画像生成 【ConoHa AI Canvas】

生成AI画像は、さきほどご紹介した注意点に気をつければ、アイデア次第でいろんな用途に使うことができます◎

よくある使い方

ここに挙げたのはほんの一例で、画像を使う場面に関して、基本的にはどの用途でも役立てることができます◎

いままでデザインやイラストのセンスがなくて諦めていた作業も、生成画像AIの登場で誰でもできるチャンスがやってきました♪

AI画像生成に初挑戦したときのリアルな感想

最初からイメージ通りに出力するのは難しい

私が初挑戦したのは、画像作成でいつも使っている「Canva」に本格実装されたとき💡

最初は「雨に打たれてもキレイに咲く花」とか、「浜辺を走り回る犬」とかいろいろ指示文を出してみるものの、全然違うイメージのものが出てきてばっかりで、ちょっと期待値が高すぎたか…とがっかりした記憶があります。(ごめんなさい。)

その後どうやらプロンプトにはコツがあるということが分かり、単語を変更したりして少しづつイメージに近づけられるようになりました!

プロンプトはこれが正解!というものはなうので、トライ&エラーで思い描いたものに近づけていくのが楽しめるコツだと思います✨

初心者は「ConoHa AI Canvas」が使いやすい

画像

ハイスペックなPCは不要!クラウド利用で簡単

本格的にAI画像生成を利用するには、一般的にハイスペック(高性能)なパソコンが必要な場合も多いですが、クラウド型で気軽に使えるサービスが、今ご紹介する「ConoHa AI Canvas」

特別な知識がなくても、インターネットの画面(Webブラウザ)からAI画像を作れるサービスです。

Stable Diffusion XL(ステーブル・ディフュージョン XL)」という有名な画像生成AIで、世界中で多くの人に使われています◎

また、NVIDIA(エヌビディア)という会社が作っている「超ハイスペックな画像処理用の部品(GPU)」を、インターネット経由で借りて使える仕組みになっています。

安心の国産サービス

海外製のサービスが多い中、ConoHa AI Canvasは国内データセンターを利用しているため、データの安全性が高く、通信速度も安定しています。

他社だと英語表記中心でわかりづらいサービスも多い中、日本語表示にも対応してくれているので、安心して操作できます!

商用利用も可能(条件付き)

使用するモデルによっては、生成された画像の商用利用が可能な場合もあります。

例えば、自分のビジネス用のロゴや商品デザインに活用するなど、AI画像生成の可能性は無限大!

利用規約を必ず確認しつつ、できることは最大限に活用しましょう♪

こんなシーンで活用できます!

画像

AI画像生成の活用方法

  • ブログやSNS投稿のアイキャッチ画像
  • 自作の小説やポスターの挿絵
  • 名刺やチラシの背景アート
  • 子どもとの創作遊びや学習ツール
  • オリジナルグッズのデザイン(Tシャツなど)

ここで挙げたのはほんの一例で、幅広いクリエイティブな用途で活用できます!

利用方法はとても簡単!

利用手順

  1. ConoHa AI Canvasの公式サイトから申し込み
  2. 2つの料金プランから自分に合ったものを選択
  3. コントロールパネルから画像のイメージを指示
  4. AIが数秒でオリジナル画像を生成

今までアートを作成したくてもスキルがなくて諦めていた方、作品を制作する時間が取れなかった方など、それぞれの事情で画像作成ができなかった人にとって、副業などのビジネスや趣味の幅を広げる大チャンスです◎

AIアートを気軽に試してみよう

「AI画像生成に興味はあるけど難しそう…」と感じていた人でも、最近では初心者から気軽に始められるサービスが増えてきました。

Webブラウザだけで使えるサービスがいろいろ登場しているので、少しずつ試してみるのもおすすめです。

こみち
ブラウザだけで本格的なオリジナル画像を作れるなんて、便利な時代になりましたよね!

今回ご紹介した「ConoHa AI Canvas」のように、特別な知識や高性能なパソコンがなくても始められるツールもあります。

まずは一度体験してみると、AIアートの楽しさや可能性をぐっと身近に感じられるかもしれませんね。
画像生成AIの機能をうまく利用して、趣味やご自身の活動の幅を広げてみてください♪

最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからも、アート好きなみなさんに役立つ情報をお届けしていきます。

次回の投稿もおたのしみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アート・芸術オタクのwebライター。
年間20展ほどの展示会を鑑賞。
「アートの小道」は月間約7,000PV、
月間訪問者数は約4,000~6,000人です。
神奈川出身、6歳・3歳の2児の母。

目次