こんにちは。アートの楽しみ方が広がる専門情報サイト『アートの小道』です。
今回は少し視点を変えて、「子供とデジタル機器の付き合い方」についてご紹介します。
最近では、2歳や3歳の幼児でもタブレットを使ってYouTubeを見るのが当たり前の時代になってきました。

でも、「悪影響はないの?」「子供に優しい設定にできないの?」と不安になる親御さんも多いはず。
この記事では、子供にYouTubeを見せるときの注意点やおすすめ設定、安心できるタブレット端末をご紹介します。
子供がYouTubeを見るメリット・デメリット
メリット
- 興味関心を広げられる(動物・乗り物・外国語など)
- 教育系チャンネルで楽しく学べる
- タブレット操作に慣れることでデジタルリテラシー向上
デメリット
- 長時間視聴による視力低下・運動不足
- 不適切な動画に触れるリスク
- YouTube依存・自制ができずグズる原因に
YouTubeには、動物や乗り物、外国の暮らしなど、普段の生活ではなかなか見られない世界がたくさんあります。
「サバンナにいる野生のライオンが好き!」なんて急に言い出して、びっくりした…というママの声も。
映像と音で伝わるので、図鑑よりも印象に残りやすかったりしますよね。
また、ABCソングや九九、科学実験など、楽しく学べる「教育系チャンネル」も充実しています。
タブレットに触れることで、自然と操作に慣れていくので、「遊びの延長で使い方を覚えたおかげで、小学校のタブレット授業でも困らなかった」という声もあります。
安全にYouTubeを見せるための5つの工夫
「とりあえず見せておけば静かになるから…」と頼りがちなYouTubeですが、小さな子どもに使わせるにはやっぱり工夫が必要です。
親として「何を見せるか」「どれだけ見せるか」は、安心して使うためにしっかりと管理しておきたいところ。
わが家でも実践して効果を感じた対策を5つご紹介します。
- YouTube Kidsを活用する(年齢別に最適化、検索オフも可能)
- ペアレンタルコントロール(Android: ファミリーリンク/iPad: スクリーンタイムなど)
- 視聴時間の制限(タイマーで自動オフが便利)
- ブルーライトカット&夜間モードで目の負担を軽減
- 子供と一緒に選んだチャンネルだけを見せる
どれも簡単にできることばかりなので、できることから1つずつ取り入れてみてくださいね。
先輩ママが選ぶ│子供におすすめのタブレット3選
モデル | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|
Amazon Fire HD 10 キッズモデル | 2022年キッズデザイン賞受賞「Amazon Kids+」が1年間使い放題。年齢フィルター・ペアレントコントロール搭載、耐衝撃専用カバーあり | 約20,000円〜 |
PlimPad Kids10 | Googleキッズスペース & YouTube Kids 対応 ファミリーリンクで使用状況を管理 軽量・落下防止カバー付き |
約18,000円~ |
Lenovo Tab M10 Plus | Googleキッズスペース搭載、家族間で使いまわせる 長時間バッテリー駆動 |
約25,000円〜 |
Amazon Fire HD 10 キッズモデル【安心の定番・迷ったらコレ】
- キッズデザイン賞受賞で安全設計はお墨付き
- 「Amazon Kids+」が1年間使い放題(絵本・知育・ビデオなど多数)
- 年齢フィルターや使用時間制限などのペアレンタルコントロールも充実
- 耐衝撃カバー付きで、落としても安心
👩👧👦ママのひとこと
設定も簡単で、親が使い方を細かく管理できるので初めてのタブレットにおすすめ!
知育アプリで毎日お絵かきもできます♪


PlimPad Kids10【コスパ重視派にぴったり】
- Googleキッズスペース & YouTube Kids 対応で安心
- Googleの「ファミリーリンク」でアプリ制限や時間管理もOK
- 軽量設計&落下防止カバー付きで扱いやすい
👩👦ママのひとこと
価格が手頃なのがうれしい。Googleサービスを普段から使っている家庭なら連携もラク。
外出先に持って行くときにも軽いから便利!


Lenovo Tab M10 Plus【子どもも大人も使いたい家庭向け】
- Googleキッズスペース搭載で子どもも安全に利用可
- 高性能なうえに長時間バッテリーで動画視聴も安心
- 家族でアカウントを切り替えて兼用可能
👨👩👧ママのひとこと
子どもが寝たあとに大人も動画を見たり、読書したりできるのが◎
家族で1台をシェアしたい人におすすめ。画質も音質も良いのでちょっと贅沢な気分♪


おすすめの子供向けYouTubeチャンネル5選
youtubeを開くとあまりにもチャンネルが多すぎて、何を見せればいいか分からなくなってしまいますよね。
幼児~小学生に人気の安心して見せられる子供向けYouTubeチャンネルは、以下をご参考にしてください。
チャンネル名 | 特徴 | 対象年齢 |
---|---|---|
ピンキッツ(Pinkfong) | 知育ソング・英語教育に◎ | 2〜6歳 |
キッズボンボン | 工作・実験が人気 | 4〜10歳 |
ハッピーラボ | 自然や動物、科学実験が学べる | 3〜9歳 |
BabyBus | 交通安全やマナーを学べる | 2〜6歳 |
Think!Think!(ワンダーラボ) | 思考力を育てるアプリ連動型 |
5〜10歳 |
他にも子供向けチャンネルはごまんとあるので、お子さまの趣味に合ったお気に入りのチャンネルが見つかるといいですね!
暴力的・下品・恐怖表現には注意が必要なので、YouTubeKidsに限定して使わせるのもひとつの手です。
よくある質問(FAQ)
Q. 子供にYouTubeは何歳から見せてもいい?
A. YouTubeは一般的に、13歳以上が視聴することを想定してポリシーやガイドラインが作成されています。
なので、未就学児~13歳未満のお子様はYouTubeKidsの利用が推奨されています。
Q. YouTubeは1日何分までが理想?
A. 一般社団法人 日本小児科医会は、「幼児期のメディア視聴は1日2時間までを目安としましょう」と呼び掛けています。
Q. YouTubeとYouTube Kids、何が違うの?
A.YouTubeとYouTube Kidsの違いは、「対象年齢」と「安全性・管理機能」にあります。
安全性の面からはYouTube Kidsの方が安心。検索オフや年齢設定も可能です。
まとめ│YouTubeは使い方次第で学びの場に
ご参考になりましたか?
タブレットでYouTubeを見せること自体が悪いのではなく、「どう見せるか」がとても大切です。
親が環境を整えてあげることで、YouTubeは子供にとって学びの場にもなります。
ルールを決めて、親子で安心・安全な視聴を楽しんでいきましょう。