【2025年最新】3Dアートペンおすすめ4選+選び方のコツ【目的別/口コミ比較】

おすすめ3Dアートペン3選!

こんにちは、日本でいちばん敷居の低いアートマガジン、アートの小道です。

みなさんは3Dアートペンってご存知ですか?

「自分で立体的な作品を作ってみたい!」「子供や孫に、何か夢中になれるプレゼントをあげたい!」

今日はそんな事を考えているあなたに最新のおすすめ3Dアートペン4選をご紹介します。

こすず
こみち

誕生日や記念日、クリスマスプレゼントなどにも人気が高まっています◎

この記事でわかること
  • 3Dアートペンの基本的な仕組みと特徴
  • 子どもや初心者でも安全に楽しめるポイント

  • 人気のおすすめ機種4選(口コミ付き)

  • 実際の作品例や注意点まで網羅!

「3Dペン おすすめランキング」で検索しても、たくさん商品があって迷っちゃう…

そんな方にも今回ピックアップした3点を魅力をわかりやすく解説していますので、ぜひご参考にしてください♪

\こちらの記事もオススメ/
【2025年最新】買ってよかった知育玩具5選!子供の想像力アップ◎口コミ評価は何点?

\ギフト・プレゼント探しの定番サイト/

目次

3Dアートペンとは?

画像

3Dアートペンってなに?

3Dアートペンとは、熱で溶かしたプラスチック素材をペンの先から押し出して、立体的な形を描くことができるペンです。

このプラスチック素材は「フィラメント」と呼ばれ、ペンの中で加熱されることで柔らかくなり、ペン先から出てきます。

この出てきたフィラメントはすぐに固まるので、空中に絵を描くように立体的な形を作れるのです♪

3Dアートペンの魅力とメリット

3Dアートペンがおすすめな理由
  • 誰でも簡単に使える
  • 立体的な作品が作れる
  • 手軽に購入できる

誰でも簡単に使える

3Dアートペンは、難しい技術や特別な知識がなくても誰でも使えるのが魅力です。

ペンの操作はシンプルで、やり方を覚えたら段々と上達していきます。

大人も子供も楽しむことができて、特に子供にとっては、遊びながら創造力を育めるのが嬉しいですね。

立体的な作品が作れる

普通のペンや鉛筆で描けるのは、紙の上の平面だけですよね。

3Dアートペンを使えば、平面を超えて立体的な作品を作ることができます。

たとえば、動物のミニチュアやオリジナルのインテリア雑貨など、多種多様な作品が作れるので、子供だけでなく大人にとっても、自由な作品作りを楽むことができます♪

やっていくうちに自然と空間認識力や図解力が身につくメリットも◎

手軽に購入できる

3Dアートペンは、価格が手頃なものから本格的なものまでさまざまあります。

初心者向けのリーズナブルなモデルなら、数千円~1万円程度で購入できるので、初めての方でもそこまで敷居が高いわけではないです。

クオリティにこだわりたい場合は、高機能モデルを選べば、より精密でプロフェッショナルな作品作りにも挑戦できます。

購入前に知っておきたいポイント

画像

フィラメントの種類と特徴

3Dアートペンで使う「フィラメント」は、「PLA」と「ABS」という2種類があります。

🔍「PLA」と「ABS」の違い

  • 「PLAフィラメント」→低温で溶けやすく、扱いやすい
  • ABSフィラメント」→強度が高く、耐久性のある作品が作れる

「PLA」は、初心者や子供向けのペンに多く使われています。

「ABS」はより自由に作品づくりが楽しめますが、高温での操作が必要なため、難易度が上がります。

どちらのフィラメントを使うかによって、作品の仕上がりや使いやすさが変わってくるので、購入前に確認しておきましょう!

子供が使っても大丈夫?

年齢・安全性のポイント

3Dアートペンは基本的に加熱式のため、小学生以上が推奨されています(※商品による)。

子供向けに3Dアートペンを購入する際には、なによりも安全性が重要です。

特に低温で使えるタイプや、フィラメントが肌に直接触れない設計のものを選びましょう。

子どもに使わせるときの注意点

  • ノズルが高温になるので火傷に注意
  • 使用時は大人がそばについてあげる
  • 換気の良い場所で使う

こみち
こみち

温度調整機能や安全モード付きのモデルを選ぶと安心です!

教育的なメリットも!

  • 空間認識力や創造力が育つ
  • STEM教育の一環にも
  • 自由研究や図工教材として活用可能

3Dペンおすすめモデル4選【実体験・口コミベースで厳選】

3Doodler Start+

世界で300万本以上売り上げている、人気商品。

はじめての3Dペンにぴったりのモデルで、特に5~10歳(保育園・幼稚園の年長さん~小学校高学年)のお子さんや、お孫さんにプレゼントしている方が多い印象です。

USBで充電できるので、邪魔なコードのストレスがなく、低温の安心設計なのでお子様でも安心して使えます。

海外では遊びながら学べる玩具として教育現場でも採用されています。

実際に購入した人のレビュー(★★★★☆星4以上)

「息子の6歳の誕生日のプレゼントに購入しました。とても喜んでいて、集中して工作を楽しんでいます。」
「小さい子でも安全で簡単操作な作りなところが気に入っています。」
「最初は使い方が難しかったですが、何度かチャレンジするうちに少しずつできるようになってきました。コードレスなのがすごくよかったです。」

3Doodler│公式サイトより引用

【NEW】3Doodler FLOW

先ほどご紹介した3Doodlerシリーズの小中学生向けモデル、3Doodler FLOW。

ある程度指先が器用に使える小学生以上のお子様に向いていて、夏休みの自由研究や自由工作にも人気の商品です♪

より精密で自由な工作を楽しみたい方や、さまざまなフィラメントに対応したい方におすすめです。

実際に購入した人のレビュー(★★★★☆星4.5以上)

「コツを掴むと思い通りの線が描けるようになり楽しめました。」
「子どもの知的好奇心を満たしてくれそうなおもちゃで、良さそう。」
「知育文具のつもりで購入しましたが、大人もかなり楽しいです。」

Amazon│カスタマーレビューより引用

MYNT3D スーパープリンティング3Dペン

アメリカで3Dペンや3Dプリンターを製造している企業が発売しているMYNT3D。

耐久性や使いやすさがウリで、3Dペンデビューの人からも好評です。

ただし、個人的な調査ではサイトによって「違うものが届いた…」というコメントもあったので、購入前にレビュー欄を一度チェックしてみることをおすすめします!

実際に使用した人のレビュー(★★★★☆4以上)

「子供用のプレゼントに購入しました。とても喜んでいます。」
「工作が大好きな小4の娘にプレゼントしました。毎日新しい作品づくりに夢中です!」

楽天│レビューより引用

「3Dドリームアーツペン」シリーズ

子供向けに人気の高い3Dペンシリーズで、様々なテーマが発売されている、「3Dドリームアーツペン」シリーズ。

固まるのに少し時間がかかる場合があるので、安全に配慮してゆっくり作品を仕上げたい方向けです。

また、レビューの中の一部には「うちの子供には難しかった…」という評価もあるので、ある程度おもちゃの扱いが得意な子向けな商品だと思っておいた方が無難かもしれません。

ディズニーやパン屋さんなど、色々なテーマの商品があるので、お子さまの好きそうなテーマを探すのが楽しみです♪

実際に購入した人のレビュー(★★★☆☆星3.5)

「気軽に立体的なお絵描きができて子ども達が楽しんでいます。」
「子どもが喜んで使っています。想像性も豊かになるといいなーと思います。」

Amazon│カスタマーレビューより引用

「温度調整」と「スピード調整」に注目!

3Dペンを初めて使う方にとって、もっともありがちな失敗は「ペン先が熱すぎて扱いにくい」「思ったような形にならない」というもの。

そこで注目したいのが、温度調整」と「スピード調整」の機能です。

温度が細かく調整できる3Dペンなら、ABSやPLAなど異なるフィラメントに対応しやすく、作品の幅が広がります。

また、スピード調整ができるモデルは、細かい線をゆっくり描いたり、大きな面をサッと塗りつぶすように描いたりと、自由度が上がるのがポイント。

子ども用のおもちゃとして販売されている3Dペンには、そういった機能がないものも多いので、大人が趣味で使いたいなら、この2つの機能をチェックすれば失敗しにくくなります◎

よくある質問(FAQ)【3Dペンの基礎知識】

Q:何歳から使えますか?

A:商品によりますが、安全仕様のものであれば6歳〜使用可能。必ず大人の見守りを。

Q:フィラメントの種類と違いは?

A:PLA(トウモロコシ由来の樹脂)とABS(耐久性が高い)があります。子供にはPLAが安全。

Q:匂いや煙は出ますか?

A:PLAはほぼ無臭ですが、換気は推奨。ABSはややにおいがあるため、屋外や風通しの良い場所で使用を。

Q:3Dペンと3Dプリンターの違いは?

A:3Dプリンターは設計データをもとに自動で出力、3Dペンは手作業で立体を描く感覚です。直感的に楽しめるのが3Dペンの魅力!

おすすめ3Dアートペンを紹介しました

画像

いかがでしたか?

3Dアートペンは、空間を自由に使って作品を作れることが何よりも楽しいです!

子供・お孫さんやご友人、誕生日やクリスマスなどのプレゼントにも♪

アート好きな人への特別な贈り物としてもちょうど良い価格帯なので、候補に入れてみてはいかがでしょうか?

こすず
こみち

もちろん、自分へのプレゼントでも楽しめます♪

今回の記事が、「3Dペンの人気商品が知りたい」「3Dペンの安全性ってどうなの?」と気になっている方のお役に立てたら嬉しいです。

これからも、アート好きなみなさんの役に立つ情報を発信していきます!

次回の投稿もお楽しみに!



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アート・芸術オタクのwebライター。
年間20展ほどの展示会を鑑賞。
「アートの小道」は月間約6,000PV、
月間訪問者数は約3,000人です。
神奈川出身、6歳・3歳の2児の母。

目次