こんにちは。アートの楽しみ方が広がる専門情報サイト『アートの小道』です。
子どもの知育に関心があるママのひとりとして、遊びながら学べるアイテムとして注目されている「3Dペン」についてご紹介します。
うちの子もお絵描きや工作が大好きで、「自宅や室内でもできる、夢中になれて学びにもなるものがないかな?」と思っていたところ、3Dペンに出会いました。
正直、最初は「子どもでも使えるの?」「危なくない?」と不安もありましたが、実際に使ってみて驚いたのは、夢中になって楽しんでいる姿と、創作力がすごく伸びたこと!
この記事では、3Dペンの基礎知識から、子供でも安心して使える商品まで、初めての方にもわかりやすく解説していきます!
- 3Dペンの基本的な知識
- 知育効果があると言われる理由
- 安心して使えるおすすめ商品
- よくある疑問Q&A
3Dペンは発想力が広がったり手先が器用になったりと、子供にとってもいい影響があります💡
スマホやYouTubeばかりにならず、他に熱中してくれるものはないかな…と頭を悩ませているママたちにも、ぜひ参考にしてみてほしいです。
3Dペンってなに?子どもにも使えるの?
3Dペンとは?
「3Dペン」は、名前のとおり立体(3D)の絵が描けるペンのことです。
普通のペンや鉛筆が紙の上に文字や絵を描くのに対して、3Dペンは空中に「立体の線」を描けるのが特徴です。
どうやって描くのかというと、実はこのペンの中には、熱で溶ける専用の「樹脂(プラスチック)」が入っていて、それを温めてニョロニョロ〜っと出しながら使います。
出てきた素材はすぐに冷えて固まるので、「立体の糸」で形を作っていくような感覚です。
たとえば、
・お花や動物のミニチュアを作ったり
・アクセサリーやスマホスタンドを作ったり
・こどもと一緒に自由研究にも使えたり
アイデア次第でいろんな使い方ができます!


「3Dプリンターは難しそう…」と感じる方でも、手でなぞるように自由に立体を描けるのが3Dペンの魅力なんです。
子どもでも使えるの?
はい、「子ども向けに安全設計された3Dペン」も発売されています。
▼子ども向け製品の特長
- ノズルの温度が低く火傷しにくい設計
- ボタンひとつで操作できる簡単モデル
- ペン先が太めで握りやすく落としても安心
市販されている中には「対象年齢6歳〜」のものもあり、小学校低学年くらいから使えることが一般的です。
ただし、熱を使うものなので、年齢が低いうちは安全に配慮して、親が見守ってあげられる環境で使用するようにしましょう。
3Dペンが知育にいいって本当?注目される理由
「3Dペンってただのおもちゃでしょ?」って最初は思いますよね。
でも実は今、教育の現場でも注目されていて、「遊びながら学べる知育アイテム」として人気が出てきているんです💡
その理由のひとつが、「STEAM教育」との相性のよさ。
STEAM(スティーム)教育とういうのは、最近よく耳にする言葉なんですが、
-
S:Science(科学)
-
T:Technology(技術)
-
E:Engineering(工学)
-
A:Art(芸術)
-
M:Mathematics(数学)
この5つの分野を、体験しながら横断的に学ぼう!という教育の考え方なんです。
3Dペンも、このSTEAMの「A(アート)」や「E(工学)」の入り口として、子どもが楽しく取り組めるツールと言われています。
「どうやったら立体になるかな?」って試行錯誤したり、
「このパーツをくっつけたら車になるかも」って想像して組み立てたり、
そういう遊びの中で、
-
自分で考える創造力
- バランスや構造をとらえる空間認識力
-
最後まで形にする集中力と達成感
など、いろんな力が自然と育っていくんです。
お絵かきや工作が好きな子はもちろん、
「うちの子、ちょっと理系よりかな?」なんてお子さんにもぴったり◎
最近では、自由研究や図工の延長として取り入れてる家庭も増えていて、
「楽しく遊んでたら、いつの間にか学びになってた」という声も多く聞かれます。
「学ばせる」じゃなくて、「遊びの中で学べる」って、親としてもうれしいですよね。
子どもでも安心して使える、おすすめの3Dペン
3Dペンと聞くと、「熱くならない?」「火傷しない?」と心配になるママも多いと思います。
でも最近の子ども向け3Dペンは、安全性をしっかり考えて作られているものが多いです!
「子どもが安全で楽しく使えている」とママ世帯から選ばれているおすすめモデルをご紹介します。
3Doodler Start+

3Doodler Start+(スリーデュードラー スタートプラス)は、5歳以上の子供でも安全に使えるように設計された、世界的に人気の高い子ども向け3Dペンです。
3Dペンというと、高温でプラスチックを溶かすため「やけどしないか心配…」という声もありますが、Start+は低温の独自素材(エコプラスティック)を使用。
ペン先に触れても熱くならず、火傷の心配がほとんどないため、小さなお子さまにも安心して持たせることができます。
また、操作がとっても簡単!電源ボタンと1つの押し出しボタンだけで使えるので、小さな子どもでもすぐに使いこなせます。
使用する専用フィラメントは、植物由来の無害な素材(BPAフリー)で、においもほとんどなし。色の種類も豊富で、カラフルな作品づくりが楽しめます。
実際に購入した人のレビュー(★★★★☆星4以上)
「息子の6歳の誕生日のプレゼントに購入しました。とても喜んでいて、集中して工作を楽しんでいます。」
「小さい子でも安全で簡単操作な作りなところが気に入っています。」
「最初は使い方が難しかったですが、何度かチャレンジするうちに少しずつできるようになってきました。コードレスなのがすごくよかったです。」3Doodler│公式サイトより引用

【NEW】3Doodler FLOW
先ほどご紹介した3Doodlerシリーズの小中学生向けモデル、3Doodler FLOW。
より本格的な立体表現が楽しめるモデルとして登場した商品です。
コントロールの精度が高く、細かな造形や複雑な構造にも対応できる設計になっているため、図形や立体の理解が進んだ小学生~中学生のお子様にぴったりです。
使える素材のバリエーションが豊富で、クリアやメタリックなど表現の幅が広がるのもポイント。工作好きなお子さんや、将来的にアートやデザインに関心がある子の創造力を引き出してくれます◎
クラフト感覚でしっかり「作品づくり」に取り組みたい方に、とくにおすすめのモデルです。
実際に購入した人のレビュー(★★★★☆星4.5以上)
「コツを掴むと思い通りの線が描けるようになり楽しめました。」
「子どもの知的好奇心を満たしてくれそうなおもちゃで、良さそう。」
「知育文具のつもりで購入しましたが、大人もかなり楽しいです。」Amazon│カスタマーレビューより引用
MYNT3D スーパープリンティング3Dペン

使いやすさや耐久性の高さが評判なのが、MYNT3D スーパープリンティング3Dペン。
温度調整や押し出し速度のコントロールが細かく設定できるため、3Dペンデビューの初心者はもちろん作品の仕上がりにこだわりたい中高生などでも楽しめるモデルです。
ノズルが交換できる仕様になっているので、カスタマイズ性の高さも魅力。
USB給電対応なので、モバイルバッテリーなどでも使えて、持ち運びや屋外作業にも便利。
デザインや試作、DIYなど幅広いシーンで活用できます。
実際に使用した人のレビュー(★★★★☆4以上)
「子供用のプレゼントに購入しました。とても喜んでいます。」
「工作が大好きな小4の娘にプレゼントしました。毎日新しい作品づくりに夢中です!」楽天│レビューより引用

「3Dドリームアーツペン」シリーズ
お絵かき感覚で立体作品が作れる、やさしい水性タイプの3Dペンとして人気なのが、「3Dドリームアーツペン」シリーズ。
インクが空気と光(紫外線)で固まる仕組みなので、火傷の心配がなく、小さなお子さまでも比較的安心して使える構造になっています。
使い方はとてもシンプルで、付属の下絵シートに沿ってペンでなぞり、付属のライトをあてて固めるだけ。
立体を作るというより、「組み立てて形にする」タイプの3Dアートなので、創作の基礎を楽しく学ぶことができます。
完成後はおままごとやごっこ遊びにも使えるようなデザインが多いので、遊びながら達成感が得られる仕掛けも魅力◎
実際に購入した人のレビュー(★★★☆☆星3.5)
「気軽に立体的なお絵描きができて子ども達が楽しんでいます。」
「子どもが喜んで使っています。想像性も豊かになるといいなーと思います。」Amazon│カスタマーレビューより引用
よくある疑問
Q. 何歳から使えるの?
A. 安全設計の3Dペンなら、小学校低学年(6歳〜)から使えるものが多いです。ただし、最初は大人がそばで見守ってあげると安心です。
Q. 家の中が汚れたりしない?
A. ペンの素材は基本的にすぐに固まるので、机に広がってベタベタ…という心配はあまりありません。下にシートや紙を敷いて使えば、より安心です。
Q. 作品ってどれくらい長持ちするの?
A. きちんと乾かせば数年単位で飾れる作品ができあがります。季節の飾りやプレゼントとして活用するご家庭も多いです。
まとめ│3Dペンで子供の想像力や可能性を広げよう
3Dペンは、ただの遊び道具ではなく、子どもの創造力や考える力を育ててくれる「知育アイテム」としても、ジワジワと人気が高まっています♪
最新広がっている、STEAM教育の考え方ともマッチしていて、楽しみながら「考える力」「作る力」「工夫する力」が自然と身につきます。
安全性に配慮された子ども向けモデルも多く、自宅で親子ともに初心者でも気軽に始められるのも大きな魅力◎
おうち時間や自由研究、工作がもっと楽しくなるアイテムとして、ぜひ取り入れてみてください。