こんにちは。アートの楽しみ方が広がる専門情報サイト『アートの小道』です。
「AIで画像を作ってみたいけど、これって勝手に使っても大丈夫なの?」
「商用利用ってどこまでOKなの?あとでトラブルになるのは避けたい…」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
最近では、誰でも手軽にプロ並のビジュアルを生み出せる「AI画像生成ツール」が話題です。

でもその一方で、「著作権」や「ライセンス」についての誤解や危険な使い方も増えています。
この記事では、実際にAI画像を使って発信・販売している人や、仕事に活かしているクリエイターたちが気をつけているリアルなルールや落とし穴を、わかりやすく解説します。
今後も安心してAI画像を活用するための「基礎知識」と「守るべきライン」を、今ここでしっかり把握しておきましょう。
AI画像生成って何?
AI画像生成は、テキスト(プロンプト)を入力するだけで、AIが自動で画像を作ってくれる新しい技術です。
代表的なツールには、「DALL·E」「MidJourney」「Stable Diffusion」などがあり、いずれも世界中のクリエイターやビジネスパーソンに注目されています。
たとえば、「青い空の下で元気に遊ぶ子どもたち」と入力するだけで、そのイメージにぴったりのイラストやアート風の画像が数秒で完成。
イラストのスキルがなくても、思い描いたビジュアルを形にできることが最大の魅力です。
プロンプトとは?
AI画像生成における「プロンプト」とは、AIに作ってほしい画像の内容を伝えるためのテキスト指示のことを指します。
ChatGPTなどの対話型AIを使ったことがある方には、すでに馴染みのある言葉かもしれませんね。
指示したキーワードや説明文を元に、AIがイメージを読み取り、画像を生成してくれます。
プロンプトの内容は、完成する画像のクオリティや雰囲気を左右する非常に重要な要素◎
イメージをなるべく具体的に言葉で表現することで、AIに意図が伝わりやすくなり、理想に近い画像ができあがります。
プロンプトの一例
- 「夕焼けの海辺で歩くカップル」
- 「未来都市の夜景」
- 「宇宙を背景にしたファンタジー風のドラゴン」…など
AI生成画像を商用利用するときの注意点
AI画像生成を商用利用する場合、以下のことに気をつけましょう。
- 著作権とライセンス
- 品質とオリジナリティ
- 倫理的な考慮



著作権とライセンス
AI画像生成で最も注意が必要なのが「著作権」と「ライセンス」の問題です。
「作った画像は自由に使っていいの?」「商用利用できる?」「誰が権利を持つの?」といった疑問は、ツールごとに答えが異なるため、必ず事前に確認が必要です。
代表的なサービス別の著作権・ライセンスの概要をまとめました。
■ DALL·E(OpenAI)
-
著作権:ユーザーに帰属
-
商用利用:可能
-
クレジット表記:不要(任意)
OpenAIの利用規約によれば、DALL·Eで生成した画像の著作権は画像を生成したユーザー本人に帰属します。
そのため、商用利用・販売も可能です。ただし、公序良俗に反する使い方は禁止されています。
■ Midjourney
-
著作権:有料プラン加入者に帰属
-
商用利用:有料プランのみ可能
-
クレジット表記:任意(推奨)
Midjourneyでは、有料プラン加入者のみが生成画像の商用利用権を持つ形になっています。
画像をビジネスに使いたいなら、必ず有料プランに加入を!
無料ユーザーの画像はCreative Commons Noncommercial 4.0ライセンスで公開され、商用利用は不可となります。
■ Stable Diffusion(例:DreamStudioなど)
-
著作権:ユーザーに帰属(基本的に)
-
商用利用:可能(ただしツール提供元の条件に準拠)
-
クレジット表記:不要
Stable Diffusionはオープンソース型のモデルで、ツール提供元(例:DreamStudio、Hugging Face、Invoke AIなど)によって利用条件が異なります。
多くの場合は、商用利用可能かつ著作権は生成者に帰属します。
■ Canva(AI画像生成機能付き)
-
著作権:Canvaの規約に準拠
-
商用利用:可能(Canva Proでより自由に)
-
クレジット表記:不要
CanvaのAI画像生成機能も、生成画像の商用利用が可能です。Canva Proユーザーであれば、より広範囲の利用が許可されています。
ただし、人物画像やセンシティブな表現には制限があります。
✅ 利用前に必ず「利用規約」をチェックしよう
AIツールは便利ですが、利用規約やライセンスを知らずに使ってしまうと、後々トラブルや権利侵害のリスクが生じることも。
「商用で使えるか?」「著作権は誰にあるか?」「クレジットは必要か?」をサービスごとに確認するクセをつけておきましょう。
アプリには必ず利用規約が記載されているので、使用前にチェックしておきましょう。
品質とオリジナリティ
商用利用には、高品質で他にはないオリジナルな画像が必要です。
ありきたりな内容だと、他の人が作った画像と似てしまうこともあるので、プロンプトを工夫するなどして、自分だけのオリジナルの価値を高めましょう。
倫理的な考慮
AIで作った画像がフェイクに使われたり、プライバシーを侵害するリスクもあります。
画像の生成が簡単になったというメリットの反面、誰でも簡単に悪用できてしまうというデメリットも存在します。
- AIが作ったリアルな人物画像を使って、実在しない人物になりすます
- 著作権のあるキャラクターや作品に酷似した画像を勝手に利用する
- 特定の人を連想させる画像を作り、誤解や炎上を招く
といったケースが、すでに国内外で問題になっています。
商用利用では特に注意!
AI画像をビジネスに使う場合は、著作権だけでなく「倫理的ガイドライン」にもしっかり目を通しておくことが重要です。
たとえば、
-
モデルや有名人に似た画像を使って宣伝しない
-
不快・センシティブなテーマの画像を使わない
-
出所がわかるように「AI生成画像」であることを明記する
など、見る人・使われる人に配慮した表現が求められます。
おすすめのAI画像生成アプリ
商用利用にも使えるAI画像生成アプリ
DALL-E 3
「DALL-E 3」は、2023年にOpenAI社が公開した世界的に人気の高いAI画像生成アプリです。
テキストの読解力に優れていて、簡単なプロンプトから高解像度でクオリティの高い画像を作成してくれます。
日本語をはじめ様々な言語に対応しているのも、ユーザーにとって嬉しいポイントです。
MidJourney
非常に精密な画像生成ができることで評判が高い、「MidJourney」。
画像生成AIツールとして利用者が多く、アーティストやデザイナーにも人気です。
現在は無料版は廃止されていて有料版のみの配信となっているようですが、それだけのクオリティの価値はあります。
Stable Diffusion
Stability AI社がリリースしたAI画像生成ツール、「Stable Diffusion」。
他アプリと比べてシンプルな機能ながら、ハイクオリティな画像が生成できて、いろんなシーンで使えます。
使用制限の回数まで無料で使用することができるので、はじめてAI画像作成ツールを利用する方でも敷居が低いと言えるでしょう。
※各アプリやツールを商用利用する場合は、必ずライセンス条件を確認するようにしましょう。
AI画像生成の商用利用とおすすめアプリについてお話しました
おわりに
ご参考になりましたか?
AI画像生成ツールは、趣味として楽しむのはもちろん、ビジネスや副業にも活かせる大きな可能性を秘めています。
ただし、他のアート作品と同じように、著作権やライセンス、そして倫理的なルールをきちんと守ることがとても大切。
安心して楽しむためにも、基本的な知識はぜひ身につけておきましょう。
そして今、AI技術はさらに進化中!
最近では、テキスト入力だけでなく音声でプロンプトを指示できるツールも登場しています。
「私にはセンスがないから…」とアートをあきらめていた方でも大丈夫。
AIが背中を押してくれる今こそ、自分の感性を自由に表現できるチャンスです!
「私でも画像が作れるかも…!」
そんなワクワクを感じたら、ぜひAI画像生成の世界に、気軽にチャレンジしてみてくださいね♪
それでは、次回の投稿もお楽しみに!